愛知県の少林寺拳法の道院でも珍しいのかな?頑張ってくれている女子拳士!
別に気にはしていませんが、設立時は、ほぼ拳士は男子拳士でありました。
ここ数年であっという間に女性拳士比率が高まってきた。
小学生から高校生まででカウントすると3分の2が女性となってきた。
これってウチだけなのかな?
それとも少林寺拳法が持つ護身を学べるからなのか?
大学生以上は昔からの拳士なのでほぼ男性ですが・・・
調べてみたが、データーは見当たらない。
次回愛知県少林寺拳法連盟の身近な先生方に聞いてみるとします。
武道女子って言葉をたまに聞くが現状どうなの?
女性の習い事として、最近注目されている武道。護身術としての実用性や、体だけでなく心の健康につながることも人気の理由。
女性雑誌のHANAKOの掲載文章があったのでリンクします。
・剣道 剣さばきを学びながら心身を鍛錬し人間力もアップ。
・柔道 日本発祥の武道“もしも”に役立つ受身は必得。
・空手 きれいな筋肉をつけてバランスのよい体づくりを。
・カポエイラ 動きで会話するダンスと格闘技の融合。
・少林寺拳法 不撓不屈の精神を養う修行は護身術にも有効。
・合気道 柔らかくしなやかにライフワークにもぴったり。
・太極拳 五臓六腑に作用する中国医学の運動療法。
出典元:hanako web(武道を始めたい女子必見。 いま人気の習い事「武道」7選
武道団体全体の男女比率
1. 武道全体の男女比率の傾向
- 伝統的に男性が多い
武道は歴史的に戦闘技術や武士道に由来することが多く、長らく男性が中心でした。そのため、男性の比率が高い傾向があります。- 男性:70%
- 女性:30%
(※これは伝統的なイメージを基にした平均値)
- 近年は女性の参加が増加
健康志向や護身術、ストレス解消を目的に、女性が武道に取り組むケースが増えています。一部の武道では女性比率が半数近く、またはそれ以上になることもあります。
出典 スポーツ庁/運動・スポーツを行った理由
<出力用>
2. 武道ごとの男女比率の例
武道の種類によって、男女比率には違いがあります。
1. 柔道
- 男性:60~70%
- 女性:30~40%
近年、オリンピックや国際大会での女子選手の活躍により、女性の参加が増加しています。学校教育に取り入れられていることも女性が始めやすい理由です。
2. 剣道
- 男性:65~75%
- 女性:25~35%
剣道は道場や学校の部活動での普及率が高く、女性も取り組みやすい武道です。ただし、競技人口全体では男性が多数派。
3.空手
- 男性:60%
- 女性:40%
護身術としてのイメージが強く、女性の参加者が多い武道の一つです。特に、型(形)の練習は男女問わず人気があります。
4. 合気道
- 男性:50~60%
- 女性:40~50%
相手の力を利用する技術が特徴で、力に頼らない護身術として女性に人気があります。一部の道場では男女比が逆転することもあります。
5. 少林寺拳法
- 男性:60%
- 女性:40%(地域によっては女性が過半数の場合も)
護身術と精神修養が組み合わさっており、男女ともに参加しやすい武道です。
3. 武道団体の男女比に影響する要因
- 地域性
都市部では女性の参加率が高い傾向があります。一方で、地方では伝統的な武道の影響で男性が多い場合があります。 - 指導方針
女性の参加を積極的に促している道場や団体では、男女比が均等になる場合があります。 - 年齢層
大人向けのクラスでは女性比率が上がる傾向があります。子ども向けでは、男女比がほぼ均等になることもあります。
なかなか希望するデーターがない中での自分なりの推測
全体として、武道の男女比率は伝統的に男性が多いものの、近年は女性の割合が増加しています。特に護身術や健康目的での女性参加者が多い武道が注目されており、合気道や少林寺拳法、空手などでは女性比率が高まっています。
つまりは体を動かすなら役に立つものをというチョイスもあるのかな?
一宮中部道院の雰囲気
道場の面白い特徴は…なんと女子率がとっても高いこと!少林寺拳法を始めたいと思っている方に、ここでの練習や雰囲気についてお話しします。
- 道場の特徴やユニークな点を簡潔に述べます。
「少林寺拳法は護身術や健康、心の成長に興味がある女性にとても人気があります。一宮中部道院では女子道場生が多く、和気あいあいとした雰囲気で練習をしています。ペア練習の多い武道なので、女性同士で安心して取り組めるのが嬉しいポイントです。」
男子へのメッセージ
もちろん男子の入門も大歓迎!少林寺拳法は力だけでなく、技術や心の鍛錬を大切にする武道です。だから、運動が得意でない人でも大丈夫。男子の新しい仲間が増えると、さらにバランスの良い練習環境になるので、ぜひ気軽に体験に来てくださいね!」
コメント