特別サイト

【一宮市で武道を学ぶなら】熱中症対策も万全!エアコン完備の安心道場・少林寺拳法 一宮中部道院

一宮市で武道やスポーツを安心して続けたいあなたへ

一宮市で武道・スポーツを習わせたいとお考えの皆さまへ。
いま注目すべきは、「熱中症対策」が義務化の方向に進んでいるという事実です。
少林寺拳法 一宮中部道院では、武道の稽古に取り組む全ての世代が、安全に、そして安心して練習できる環境を整えています。
特に近年の夏は猛暑が常態化しており、子どもから高齢者まであらゆる世代にとって「命を守る環境整備」が欠かせません
私たちは、厚生労働省の指針に基づき、熱中症対策を導入していこうと心がけています。

職場における熱中症対策の強化について(令和7年6月1日施行)

熱中症の重篤化を防止するため、労働安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から施行されます。
この改正により、以下の措置が事業者に義務付けられます。

1 熱中症を生ずるおそれのある作業(※)を行う際に、
 ①「熱中症の自覚症状がある作業者」
 ②「熱中症のおそれがある作業者を見つけた者」がその旨を報告するための体制(連絡先や担当者)を事業場ごとにあらかじめ定め、関係作業者に対して周知すること

2 熱中症を生ずるおそれのある作業(※)を行う際に、 ①作業からの離脱
 ②身体の冷却
 ③必要に応じて医師の診察又は処置を受けさせること
 ④事業場における緊急連絡網、緊急搬送先の連絡先及び所在地等
など、熱中症の症状の悪化を防止するために必要な措置に関する内容や実施手順を事業場ごとにあらかじめ定め、
関係作業者に対して周知すること

※ WBGT(湿球黒球温度)28度又は気温31度以上の作業場において行われる作業で、継続して1時間以上又は1日当たり4時間を超えて行われることが見込まれるもの

コロナ禍で得た「教訓」を、熱中症対策にも活かす

私たちは、かつての新型コロナウイルス対策でも先手を打ち、消毒・換気・検温・健康チェックなどを行ってきました。同じように、今度は「猛暑から命を守る」ために、道場の運営体制をアップデートしています。

熱中症による事故が多発するこの時代、「ただの習い事」では命は守れません。
一宮市でお子様の習い事やご自身の健康づくりをお考えの方にこそ、熱中症対策が整った武道教室を選んでいただきたいと私たちは考えます。

武道教育は、時代とともに進化している

一宮市でお子さまの習い事や、ご自身の健康のために「武道を始めようかな」とお考えの皆さまへ。
かつての武道教育と、現代の武道には、大きな違いがあります。精神力を鍛える厳しさは変わらずとも、「安心・安全に続けられる環境づくり」が、今の時代には欠かせないものとなっています。

昔の武道教育にあった“根性第一主義”

昭和の時代、多くの武道団体では「水を飲まない」「倒れるまで稽古」など、今では考えられないような指導が行われていました。
安全よりも「我慢」や「気合」が優先され、怪我や熱中症さえも“成長の証”と見なされることが少なくありませんでした。しかし、そうした教育は、時代とともに見直されてきました。

現代の武道教育は、「安全・安心」が大前提

今の武道教育では、厚生労働省のガイドラインやスポーツ庁の提言に基づき、以下のような対策が重視されています。

  • 稽古中の水分・塩分補給の徹底
  • エアコン完備など室温・湿度の管理
  • 熱中症警戒アラートに基づく活動制限
  • 万一に備えた救急対応のマニュアル整備

少林寺拳法 一宮中部道院では、すべての年代の方に安全な武道修練の場を提供できるよう、日々の環境整備を欠かせ
ません。

一宮中部道院の取り組み|現代の武道教育のかたち

私たちの練習場では、特に以下の点に注力しています:

  • エアコン完備の道場で、夏でも快適に修練
  • WBGT(暑さ指数)モニター設置により、リスクを数値化して管理
  • 幼年部・少年部には、無理をさせず楽しく学べる年齢別指導を実施
  • 保護者や地域とのオープンな情報共有

一宮市で武道を始めるなら|まずは体験を

お子さまに礼節や思いやりを学ばせたい方。
安全な環境で、健康づくりや護身術を学びたい方。
今の時代に合った武道教育を受けたい方。

まずはお気軽に、見学・体験にお越しください。
一宮市で、安心・安全に武道を始めるなら、少林寺拳法 一宮中部道院へ。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。